引っ越し先に、電子レンジのアースが設置できない時の対処法!

あなたはアースについて、気にしているでしょうか。
電化製品の中で、ときどきついている、あの緑色の線です。
例えば、洗濯機には必ずついております。
気の利いた洗濯機は、アース線がプラグについていて、専用のコンセントにつければ、
もうアースができてしまうものもありますが。
一般家庭では、基本的に100V電源コンセントへつなぎつつ、
緑色のアース線も設置する必要があります。

そもそもアースとは、なんなのでしょう?

電子レンジや、洗濯機のような大きな電力を使用する。
また、漏電(水っ気などで外に電気が漏れる)の恐れのある家電についている線ですが。
万一漏電した際に、人間に電気が流れると危険なため、地面(アース:地球)に逃しましょうという、
感電から身を守るための大切なものなのです。

え、アースなんてよくわからないから、無視してたよ。

そんな人はたくさんいると思います。私も電子工業科で専門的に勉強したために知っていますが、
学校で習わなければ無視していたと思います。

でも、これで知ってしまいましたね。
知ってしまえば、なるべくならばアースは設置したいと思うでしょう。
感電したくないですからね。

けど、私の実体験でもありますが。
アースをつけようにも、アース線をつなげる場所がないアパートが実際に存在します。
っていうか、それが当たり前のようにあります。

じゃ、そういう時、どうしたらいいのよ!
と思うと思います。
きちんと解決策はあるのです。
ですが、一般の方ではなかなか知っている方は多くないのではないでしょうか。

そこでお教えしましょう! そんなアパート(欠陥住宅??)でアースを設置する為の方法です。

アース線をつなげる場所がないアパートでの解決法

”アース棒” というものを買ってきます。
これはホームセンターに売っております。

アース棒とは、棒状の金属の杭です。
こちらにアース線を結びつけ、それを窓枠の隙間から外に出して地面に突き刺す。
これだけです。
ちなみに洗濯機と電子レンジのアースを設置するのにアース棒が2本必要かというと、
そうではありません。
双方のアース線を中の銅線でぐるぐると結びつけ、そこから同じくらいの太さの銅線でアース棒に設置すれば問題なしです。

しかし、アパートによってはこんな問題も起きるでしょう。
私の実体験ですが、さぁ地面に突き刺そうと思ったら、コンクリートだった……。
幸いもう少し長くすることで隣の家の地面に刺すことができたため、
そこの家主に許可をとって設置したことがあります。

是非アパート側もアースの設置に関して、安全面を配慮して積極的につけておくようにして欲しいものです。
もし、設置されてない方がいれば、アース棒を利用ください!

コメントを残す

サブコンテンツ

Similar Posts

    None Found

このページの先頭へ

Sitio web optimizado por: Diseño Web
Plugin Modo Mantenimiento patrocinado por: Plugin WordPress Maintenance