知ってる?十五夜の意味と由来

十五夜の季節になりました。
十五夜に関してはお供え物をする事や、中秋の名月なんて呼ぶのは知っていますが、
正しくは何をお供えしたら良いのか、中秋の名月と仲秋の名月の違いは何なのか?
という、実はよく知られていない事について、簡単にまとめてみました。


知ってる?十五夜の意味と由来



十五夜の由来

十五夜の由来は、太陽暦の陰暦の15日の夜は満月になるので、
特別な夜とされ一年を通して満月の夜祭りを行っていました。

元々、十五夜というのは満月のことを指します。
その中でも陰暦の8月15日は、一年の中でも一番空気が澄み渡り、
月が最も明るく美しく見えるため、中秋の名月といわれています。

平安時代から観月の宴が開催され、その後収穫祭と広がって行ったのです。
芋名月と言われるのは、収穫祭としてこの時期に穫れる里芋などの芋類をお供えしたことからと言われます。

しかし、この十五夜。先ほどから九湯歴の8月15日と言われていますが、
毎年必ずその日が満月になるわけではないのです。
大体が1日、2日ずれることが多いでしょう。


仲秋の名月

仲秋の名月。先ほどの文の中では中秋の名月と書きました。
これは、それぞれ意味が違います。

まず、仲秋の名月。
旧暦で秋は7月から9月を指します。そして7月を初秋、8月を仲秋、9月を晩秋といいます。なので8月の名月のことを仲秋の名月と言うのです。

では中秋の名月とはなんでしょうか。
それは、秋のちょうど真ん中の日を中秋というのです。
つまり8月15日の名月を中秋の名月という訳です。

中秋の名月を映した動画がありましたので、ご紹介します。


お供え物

お供え物に関して。さて、あなたの地域では何をお供えしていますか?
地域によって色々ありますが、古来のやり方に従えば里芋ですね。
しかし、一般的にはやはりお月見団子とススキでしょうか。

ではお月見団子はいくつお供えしたらいいのでしょう?

大体がその年の満月の回数です。
なので普通の年なら12個。
閏年なら13個になります。
また十五夜なので15個という考え方もあります。

では、なぜススキを飾るのでしょうか?
これはススキを稲穂に見立てて飾るのです。

本来、十五夜は秋の収穫の感謝祭です。
そのため秋に穫れるお米、稲穂の代わりにススキがお供えされるのです。

まとめ

どうですか?十五夜のことを知っていただけたでしょうか。
月を楽しむのも風流があって、日本のいいところではないでしょうか。

コメントを残す

サブコンテンツ

Similar Posts

    None Found

このページの先頭へ

Sitio web optimizado por: Diseño Web
Plugin Modo Mantenimiento patrocinado por: Wordpress modo mantenimiento